レバレッジFANG+の落とし穴:長期投資に不向きな理由

iFreeレバレッジFANG+は、NYSE FANG+指数(配当込み、米ドルベース)の2倍の値動きを目指す投資信託です。テック業界のスター企業にレバレッジをかけて投資できる魅力的な商品ですが、高いコストとリスクが潜んでいます。特に、信託報酬の高さ、為替ヘッジコスト、そして長期低迷時の逓減リスクが運用成績を圧迫し、リスクを承知した短期的な利益狙い以外ではおすすめできません。この記事では、レバレッジFANG+の落とし穴をわかりやすく解説し、長期投資家向けに非ヘッジ型FANG+の優位性を提案します。

1. 高い信託報酬:1.275%の確実な負担

レバレッジFANG+の信託報酬は年率1.275%で、インデックスファンドとしては比較的高額です。例えば、100万円を投資すると、年間12,750円が運用成果に関係なく差し引かれます。信託報酬は年率を営業日ごとに計算して、基準価額の更新時に差し引かれるため、横ばい状態や下落局面では、投資家の資産が徐々に減少することを意味します。コストは投資における「確実な敵」であり、この高い手数料が長期投資のパフォーマンスを低下させる要因となり得ます。

2. 隠れた落とし穴:為替ヘッジコストをわかりやすく解説

レバレッジFANG+は為替ヘッジ付きの商品です。為替ヘッジは、円とドルの為替変動の影響を抑える仕組みですが、その代償として「ヘッジコスト」が発生します。驚くべきことに、このコストは目論見書や証券会社のウェブサイトに明確に書かれていないことが多く、知らずに購入してしまう投資家が後を絶ちません。ここでは、為替ヘッジコストを誰でも理解できるように、シンプルかつ具体的に解説します。

為替ヘッジコストって何? まるで「見えない家賃」のようなもの

為替ヘッジをイメージするなら、ドル資産を円の価値変動から守るための「保険」と考えるとわかりやすいです。この保険料がヘッジコストで、その金額は日本と米国の金利差に大きく影響されます。2025年4月時点で、日本の短期金利は約0.25%、米国の金利は約4.75%です。この差(4.75% – 0.25% = 4.5%)がヘッジコストのベースになります。

例えるなら、あなたが米国の資産(ドル資産)を持つために、日本円を米ドルに交換し、その為替リスクをヘッジするようなものです。米国の金利が日本より高い分、その金利差(ヘッジコスト)を負担する必要があります。さらに、為替市場の需給状況によっては「ベーシスコスト」という追加料金が発生する場合もあります。ここでは簡潔に、年間ヘッジコストを4.5%と仮定して話を進めます。

為替ヘッジコストの実感できる影響

2025年4月28日時点のレバレッジFANG+の基準価額は23,287円です。この投資商品には、為替変動の影響を抑えるためのヘッジコスト(年間4.5%)がかかります。このコストがあなたの資産にどう影響するのか、具体的に見てみましょう。

たとえば、100万円を投資した場合を考えてみます:

  • 年間ヘッジコスト:投資額100万円 × 4.5% = 約45,000円
  • 1営業日あたりのコスト(営業日250日として):45,000円 ÷ 250 = 約180円

つまり、100万円を投資すると、市場が動かなくても年間約45,000円、1営業日あたり約180円がヘッジコストとして差し引かれます。市場が下落すれば、レバレッジの特性上、損失がさらに大きくなり、このコストがより重く感じられるでしょう。「そんなコストがあるなんて知らなかった」では済まされない、隠れた負担なのです。

3. 長期投資の敵:コストの雪だるま効果

レバレッジFANG+は、2倍の値動きを狙う設計上、短期的な市場上昇では大きな利益を生む可能性があります。しかし、長期投資では信託報酬(1.275%)とヘッジコスト(4.5%)の合計5.775%が雪だるま式に資産を削ります。この「コストの積み重ね」を軽視すると、将来の資産形成に大きな差が生じます。

5年・10年後のコストをイメージ

初期投資100万円に対し、年間コスト5.775%が毎年資産から差し引かれると仮定し、5年および10年後のコストを試算します(市場変動は除外し、コストのみ考慮)。毎年コストが引かれることで、資産が徐々に目減りしていくイメージです。

  • 5年後のコスト
    • 毎年5.775%ずつ減るとして、5年間で約257,000円(投資額の約25.7%)がコストとして失われます。
  • 10年後のコスト
    • 10年間で約452,000円(投資額の約45.2%)がコストで消滅。

5年で約25.7万円、10年で約45.2万円がコストで消える計算です。100万円の投資が10年後には半分近くをコストで失う可能性があります。下落局面ではレバレッジ効果で損失がさらに拡大し、コストの負担感は増大します。長期投資家にとって、この累積コストは見逃せないリスクです。

4. レバレッジの罠:長期低迷時の逓減リスク

レバレッジFANG+の最大のリスクの一つは、長期にわたる市場低迷時の「逓減効果」です。レバレッジ商品は日々の値動きを2倍に増幅するため、市場が上下に変動する中で資産が急速に目減りする可能性があります。特に、市場が長期間低迷したり、ボラティリティが高い状況では、レバレッジの特性が裏目に出て、投資元本が大きく減少するリスクがあります。

逓減効果の仕組み

レバレッジ2倍の場合、基準価額は指数の1日の値動きの2倍で変動します。たとえば、基準価額が10,000円で、指数が1日目に5%下落、2日目に5%上昇した場合、非レバレッジ商品なら元の水準に戻りますが、レバレッジ商品では以下のように計算されます:

  • 1日目(5%下落):10,000円 × (1 – 5% × 2) = 9,000円
  • 2日目(5%上昇):9,000円 × (1 + 5% × 2) = 9,900円

結果、基準価額は10,000円から9,900円に減少し、100円の損失が発生します。このように、市場が変動してもレバレッジ商品は元本が減少し続ける「逓減効果」が働きます。長期低迷や高ボラティリティ環境では、この効果が積み重なり、資産が予想以上に減少するリスクが高まります。

低迷シナリオでの試算

市場が毎年5%下落する低迷シナリオを仮定し、100万円投資の資産価値を最大5年で試算します。レバレッジFANG+(2倍)とiFreeNEXT FANG+(非レバレッジ)を比較し、信託報酬とヘッジコストも考慮します。レバレッジFANG+では、市場の5%下落が2倍の10%下落となり、コスト5.775%が加わるため、毎年約15.775%ずつ資産が減ります。iFreeNEXT FANG+では、5%下落にコスト0.7755%が加わり、毎年約5.7755%減ります。

年数レバレッジFANG+(資産価値)iFreeNEXT FANG+(資産価値)
01,000,000円1,000,000円
1842,250円942,245円
3597,420円836,913円
5423,780円741,230円

:実際の市場は日々の変動があり、逓減効果によりレバレッジFANG+の損失はさらに大きくなる可能性があります。

この表から、レバレッジFANG+は5年で資産が約57.6%減少し、100万円が約42.4万円に縮小。一方、非レバレッジは約25.9%の減少で、約74.1万円を維持します。低迷が続くほど、レバレッジの逓減効果と高コストが資産を急速に侵食します。

5. 賢い選択:非ヘッジ型FANG+の魅力

レバレッジFANG+の高い総合コストや市場下落時の大きな損失リスクを避けたいなら、同じFANG+指数に連動する非ヘッジ型の「iFreeNEXT FANG+インデックス」がおすすめです。この商品は為替ヘッジがなく、信託報酬が年0.7755%と、レバレッジFANG+の総合コスト(年5.775%)に比べて大幅に低いのが特徴です。為替変動のリスクはありますが、長期的に円安が進めば、為替差益がリターンを高める可能性もあります。低コストでテック企業の成長を取り込みたい長期投資家にとって、魅力的な選択肢です。

リターンとコストの比較表

レバレッジFANG+とiFreeNEXT FANG+インデックスの特徴を比較しました(2025年4月時点の仮定値)。過去5年の年率リターン(分配金再投資後、税引前)を基に、コストを考慮した実用的データを提供します。

項目レバレッジFANG+iFreeNEXT FANG+インデックス
信託報酬1.275%0.7755%
為替ヘッジコスト4.5%(推定)0%
5年リターン(年率)約15%(コスト控除後)約12%
10年リターン(年率)約10%(コスト控除後)約11%
リスク(年率変動率)約50%約25%
為替リスク低(ヘッジあり)高(ヘッジなし)

  • リターンは過去実績に基づく仮定値であり、将来を保証するものではありません。
  • レバレッジFANG+は短期では高いリターンを狙えるが、コストとボラティリティで長期リターンが低下。
  • iFreeNEXT FANG+は低コストで安定性が高く、長期投資に適している。

6. 結論:短期トレード以外は非ヘッジ型を

レバレッジFANG+は、リスクを理解した上で短期トレードによる市場上昇を捉えたい投資家には魅力的な選択肢です。しかし、信託報酬1.275%と為替ヘッジコスト4.5%の合計5.775%という高コストが長期リターンを著しく圧迫し、市場低迷時には逓減効果によって資産が急速に減少するリスクがあります。特に、ヘッジコストが明示的に表示されず見落とされがちな点は、投資初心者にとって重大な落とし穴となります。5年間で約25.7万円ものコストが資産を削り、市場低迷シナリオでは100万円の投資が5年後に42.4万円にまで減少する可能性があるのです。

FANG+指数の成長力を活かすなら、iFreeNEXT FANG+インデックスの選択をお勧めします。信託報酬は0.7755%でヘッジコストがゼロであるため、長期的な資産成長が期待できます。投資判断は、ご自身のリスク許容度と投資目標期間に応じて慎重に行いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました