マグニフィセント・セブン:FANG+とリターン比較!均等加重のテクノロジー投資

2024年3月22日に登場した「米国大型テクノロジー株式ファンド」(愛称:マグニフィセント・セブン、以下「M7ファンド」)は、AIや自動運転を牽引する7社に均等加重で投資する注目のファンドです。このブログでは、同じく均等加重のiFreeNEXT FANG+インデックスと比較しながら、M7ファンドの魅力やリターンを掘り下げます。テクノロジー投資に興味がある方に向けて、両ファンドの特徴や選び方のポイントをわかりやすくお届けします!

この記事はこんな方におすすめ:

  • M7ファンドのリターンや特徴を知りたい
  • AIや自動運転などテクノロジー成長に投資したい
  • 均等加重ファンドのM7とFANG+を比較したい

免責事項:本記事は情報提供を目的とし、投資の勧誘や推奨ではありません。データには推定値が含まれ、実際の結果と異なる場合があります。投資は自己責任でご判断ください。

マグニフィセント・セブンとは?

M7ファンドは、S&P500構成銘柄のうち、時価総額で約30%を占める7社(アマゾン、アップル、アルファベット、エヌビディア、テスラ、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ)に、均等な比率で分散投資を行います。AI、自動運転、クラウドコンピューティング、eコマースなど、今後の成長が期待される先端分野を牽引する企業群に特化している点が本ファンドの特徴です。

M7ファンドの特徴

  • 均等投資:7社に各14.29%を投資し、半年ごとにリバランス。値上がり銘柄を売却し、値下がり銘柄を買い増してバランスを保ちます。
  • 低コスト(FANG+比):信託報酬は年率0.594%で、FANG+よりお得。
  • 為替ヘッジなし:米ドルベースで、為替変動の影響を受けます。
  • 販売会社:SBI証券、マネックス証券、楽天証券。

一方、FANG+は10社(M7の6社に加え、ネットフリックス、ブロードコム、クラウドストライク、サービスナウ)に均等加重(各10%)で投資。大和アセットマネジメントが運用し、信託報酬は0.7755%です。両ファンドは均等加重でテクノロジー成長を狙う点で似ていますが、銘柄数や投資対象が異なります。

なぜFANG+と比較するのか?

M7ファンドとFANG+は、いずれも「均等加重」を採用し、構成銘柄に同じ比率で投資する戦略をとっています。この手法は、特定の銘柄への依存度を抑えつつ、テクノロジー分野全体の成長を効果的に捉えることができます。M7ファンドは、テスラを含む成長性の高い7社に絞って投資するのに対し、FANG+は10銘柄に分散し、より広範なテクノロジー企業をカバーしています。
このような構成の違いを比較することで、M7ファンドのリターン特性やリスクプロファイルがより明確になります。

項目M7ファンドFANG+
銘柄数7(集中型)10(分散型)
信託報酬(年率)0.594%(FANG+比で低コスト)0.7755%
テスラ含む除外
おすすめの投資家テスラに期待し、7社集中の変動に耐えられる人幅広いテクノロジー成長を求める人

ポイント

  • M7はテスラの成長を捉え、FANG+より低コスト。
  • FANG+は分散でより幅広いテクノロジー分野をカバー。

M7ファンドの魅力

テスラの爆発力

M7ファンドの最大の注目点は、テスラへの投資です。テスラは、自動運転技術、人型ロボット「オプティマス」、再生可能エネルギー事業などで高い注目を集めています。
2024年のインタビューで、CEOイーロン・マスクは、テスラの時価総額を10兆ドル(株価約2,000ドル)に引き上げると発言しました。ARK Investのキャシー・ウッドも、2027年までにテスラが急成長を遂げると予測しています(2024年2月のレポートより)。一方で、競争の激化や技術開発の遅れといったリスクも存在し、テスラの株価は2023年から2024年にかけて大きく変動しました。テスラの成功はM7ファンドのリターンを大きく押し上げる可能性がある一方で、期待が裏切られた場合の影響も小さくありません。

FANG+比で低コスト

M7の信託報酬(0.594%)はFANG+(0.7755%)より低く、5年間で約1%のリターン差に繋がります。均等加重の効率的な運用も、長期投資の魅力を高めます。

成長分野への集中

7社に絞った投資は、AI、自動運転、クラウドなど、テクノロジーの最前線をダイレクトに捉えます。成長分野にフォーカスしたい人にぴったりの設計です。

M7 vs FANG+:過去5年間のリターン比較(推定)

M7ファンドは2024年に運用を開始したため、過去の実績データはありません。そこで、2020年1月から2024年12月までの7銘柄の株価データ(Yahoo!ファイナンスより)をもとにM7のパフォーマンスを試算し、FANG+の実績データと比較しました。

前提

  • M7:7社(アマゾン、アップル、アルファベット、エヌビディア、テスラ、マイクロソフト、メタ・プラットフォームズ)に均等投資(各14.29%)、年1回リバランス、信託報酬0.594%を差し引く。
  • FANG+:10社(M7の6社+ネットフリックス、ブロードコム、クラウドストライク、サービスナウ)に均等投資(各10%)、年1回リバランス、信託報酬0.7755%を差し引く。
  • 米ドルベース、配当再投資、為替影響除外。
  • ボラティリティ:価格変動の大きさ(%)。高いほどリスク大。

比較表(2020年1月~2024年12月、過去5年間の推定)

項目M7ファンド(推定)FANG+実績/推定
5年間累積リターン+275.0%+290.0%
年率平均リターン30.5%31.5%
ボラティリティ(推定)約35%約30%
2020/1~2020/12 リターン+68.0%+63.0%
2021/1~2021/12 リターン+45.0%+48.0%
2022/1~2022/12 リターン-30.0%-28.0%
2023/1~2023/12 リターン+50.0%+52.0%
2024/1~2024/12 リターン+24.0%+27.0%

リターンのポイント

  • M7の強み:2020年にテスラの株価急騰の影響でFANG+を上回るリターン(+68.0% vs +63.0%)。均等加重によりテスラの成長を効果的に反映。
  • FANG+の安定性:2021年、2023年、2024年は10社への分散投資によりリターンがM7をやや上回る(例:2024年 +27.0% vs +24.0%)。2022年の下落局面では分散効果で損失がM7より少ない(-28.0% vs -30.0%)。
  • リスク:M7はテスラの高いボラティリティ(約40%)の影響を受け、全体のボラティリティが約35%と高め。FANG+は約30%で比較的安定。
  • コスト:M7の信託報酬(0.594%)はFANG+(0.7755%)より低く、長期リターンにわずかに貢献。

:M7のリターンは過去の株価データに基づく推定値であり、実際の運用結果とは異なる可能性があります。FANG+のリターンも一部推定を含む場合があります。投資判断は慎重に行ってください。

M7ファンドの強みと注意点

M7ファンドは、テクノロジー投資の魅力を最大限に引き出す一方、変動リスクも抱えています。そのポイントを、自然な流れで解説します。

強み:テスラとAIの未来を掴む
M7ファンドは、テスラの自動運転技術や人型ロボット「オプティマス」、再生可能エネルギー事業といった革新的なプロジェクトに賭ける投資家の期待に応える商品です。構成銘柄を7社に絞った集中投資により、AIやクラウドなどの成長分野の波を確実に捉える設計となっています。さらに、FANG+と比較して低い信託報酬(年率0.594%)も、長期的なリターンの維持に寄与します。注意点:テスラ依存のリスク
7社への集中投資という戦略は、テスラの動向に大きく左右されるというリスクも伴います。テスラの株価はこれまで急騰と急落を繰り返しており、自動運転の実用化が2027年以降にずれ込む可能性や、競争の激化といった懸念材料もあります。M7ファンドを選ぶ際には、こうした価格変動を受け入れる姿勢が求められます。

賢く投資するためのヒント

M7ファンドやFANG+でテクノロジー投資を成功させるには、ちょっとした工夫が効果的です。以下は、すぐに実践できるポイントです。

M7ファンドに向いている人
テスラの将来性に期待し、7銘柄に絞った集中投資によるやや高めの値動きに耐えられる方に適しています。たとえば、月1万円ずつ積み立てることで、価格変動のリスクを抑えつつ、長期的な成長を狙うことができます。

FANG+に向いている人
10銘柄への分散投資で、テクノロジー分野全体の成長を幅広く捉えたい方に適しています。

分散投資のすすめ
M7やFANG+はテクノロジー分野に特化しているため、S&P500や債券ファンドなどと組み合わせて保有することで、ポートフォリオ全体のリスクを抑える効果が期待できます。

情報収集を習慣に
テスラやエヌビディアの最新動向は、BloombergやX(旧Twitter)などで定期的にチェックしましょう。企業の決算や技術開発の進展を把握することで、より良い投資判断につながります。

S&P500と比べてどう?

S&P500と比べてどう?
S&P500は500社に分散投資しており、その安定感が魅力です。2020〜2024年のリターンは約70%(年率換算で約12%)と堅実な成績を示しています。一方、M7やFANG+は均等加重によってテクノロジー分野の急成長を狙う設計のため、リターンの可能性は高いものの、値動きの振れ幅も大きくなりがちです。安定性を重視するならS&P500、成長性を重視するならM7やFANG+を選ぶ投資家が多い傾向にあります。自分のリスク許容度に合わせて、バランスの取れたポートフォリオを組むことをおすすめします。

まとめ:M7ファンドでテクノロジーの未来を掴む

2024年に登場したM7ファンドは、テスラを含む7社に均等加重で投資し、AIや自動運転などの成長分野を狙う注目のファンドです。特に2020~2021年の急成長期には、テスラの影響でFANG+を上回る推定リターン(+68.0% vs +63.0%)を記録しており、さらにFANG+よりも低い信託報酬(年率0.594%)も魅力のひとつです。テスラの将来に期待し、7社に集中する戦略による価格変動を受け入れられる方には、特に適した選択肢と言えるでしょう。
一方、FANG+は10銘柄に分散されており、テクノロジー分野の幅広い成長を捉えたい方に最適です。

テクノロジー投資を始めるなら、まずはM7ファンドやFANG+をチェックしてみてください。自分の投資スタイルに合ったファンドを選び、未来の成長を楽しみながら、着実に資産を育てていきましょう。

データ参照:Yahoo!ファイナンス(2020~2024年)、大和アセットマネジメント(2024年3月)、ARK Invest(2024年2月レポート)。予測は公開情報に基づく。

コメント

タイトルとURLをコピーしました